期間: 2021.2.9-14
場所:日本カメラ博物館JCII クラブ25
遠藤志岐子・兼本玲二・永島明・宝槻稔の4人展。2部屋ある広めの会場にそれぞれがミニ個展風にかなりまとまった作品を展示している。同時に、電子書籍も作成。印刷した写真集も作成して、会場で販売している。活発なSNS(フェースブック)で、かなりの情報量がそれぞれの参加者から発信され、どういう意図で、作品が作成されているかが、事前に知らされていた。
永島明は日本の伝統的な花鳥風月をカメラとデジ加工によって、深みのある世界を作成している。木の枝をカメラで撮影し、後ろに黄色い大きな月を配しているが、月は自分で作成したものという。これが掛け軸になっているが、絵の周りの模様も掛け軸の伸びた垂らした部分も全部一枚のロール紙からできているとのこと。見事な淡いピンクの枝垂れ梅は苦労して探し当てたよう。DMに採用されている鳳凰風の鳥は掛川に白いクジャクが実際にいて、そこに撮りに行っているとのこと。それを奈良の寺の上に配している。ボタンと黒揚羽蝶の絵も実は別々に撮ったものを合わせているし、背景の金箔も色々工夫して編み出した色とのこと。
この展覧会の中心になった宝槻稔はプラチナプリントで、窓枠からの風景をそれぞれに想いを込めて撮影したもの。しかもプラチナプリントをスキャンして、キャンバスロールにプリントして、自分で、キャンバスを木枠に貼ったものも展示。キャンバスの質感が独特の柔らかさを醸し出している。
遠藤志岐子はピンホールカメラで海の波打ち際の波の作り出す造形を、多重露光で一つの画面に仕上げている。実際に使用したカメラも改造したり自作のもので、自作のものは大きなキャンディー入れの缶の子供の目のところに穴を開けて缶の内側にフィルムを取り付けて、撮影している。ピンホールは穴の開け方、フレアーの出方が難しいが、それも検証しながら作っているとのこと。作品は全てモノクロの正方形。寄せる波と引く波で模様が違い、両方が合わさった模様もある。
兼本玲二はモノクロのバイテンのカメラで撮った写真を2浴現像という手法で黒の潰れるところを起こしてプリントしたもので、暗いところから明るいところまで階調が出ていて美しいプリントである。これもプラチナプリント。画用紙風の紙に液を塗って、紫外線露光したとのこと。
それぞれに工夫のある確立した手法で、作品を作成しているので、とても見応えがあり、それぞれの作家が丁寧に意欲的に説明をしてくれた。会場は、観客も絶えず、非常事態宣言下とも思えないような賑やかな展覧会であった。
未分類
山岸正和 写真展『手記』
期間:2021.1.28-2.3
場所:アイデムフォトギャラリー「シリウス」
四谷写真塾佐藤ゼミ所属で、小生と同門である。これが4回目のモノクロによる街の風景の写真展である。週末にはいつも街を歩いて自分の目を惹きつける事物を撮影して回っている。そうすることで、「その時の自分を記録する。」物を見据える視点はより強くなっている印象を受ける。
本人は不在で、代わりに妹さんが対応してくれたので、他の塾生と一緒に記念撮影に加わっってもらった。
Spotlight Magazine 19
My two pictures, Agave in the Sea and Tritoma in the Sea are now printed in the art magazine, Spotlight Magazine 19, pp. 62-63.
私の2つの写真がSpotlight Magazine 19, 62-63頁に掲載されました。海中の竜舌蘭と海中のトリトマです。ご笑覧いただければ幸いです。
https://Spotlight Magazine – Issue 19 – Circle Foundation for the Arts
蝶名林稔写真展「送り盆」
蝶名林稔写真展「送り盆」
期間:2019.6.14-20
場所:富士フォトギャラリー銀座
同じ四谷写真塾の佐藤ゼミの塾生の写真展
作者は新潟県燕市に住み、新潟県の寺泊野積の送り盆の風習を9年間にわたり撮影し、送り盆に参加している家族の姿を写している。旧暦に従い、「8月14日にカヤを編んで船を作り、16日の早朝に家族総出で先祖の霊を日本海に送り出す。盆提灯で飾った船に、精霊棚の花や果物などを乗せ、それぞれの想いを胸に秘めながら合掌して先祖の霊を送る。」
カヤの船を手押し車に乗せて家族で海岸に運ぶ光景から、海岸で船を送り出し、家族で手を合わせて祈る姿、カヤの船を作っている工程、精霊を送り出した後、船に乗せて運んだスイカをスイカ割りをして、そのスイカを大事そうに運ぶ女の子、美味しそうに食べる夫婦など、先祖とのつながりの中で安心を得ている普段着での気取らない人々の姿がまとめられている。写真はクロの締まったモノクロで、展示作品を網羅した写真集も出版されている。作者の意図した記録に残すという課題は十分に果たされていると言えるだろう。
井上演 写真展 「On My Brain」
期間:2019.8.30-9.5
場所:ギャラリー・アートグラフ
作者によれば、バイクと音楽と写真が自分の頭の中を駆け巡って居て、そのまま写真にしたので、
表題のタイトルとなった、とのことである。もう一つ、写真の中で目立つのは女の子である。
写真はとても明るくて、綺麗だ。キャンバス地に縁無しでプリントされているが、繊細な髪の毛の線なども綺麗にプリントされている。写真弘社に全てお願いしたとのこと。
印象に残ったので、撮影もお願いした。偶々、一緒になった、お友達の家族とも話をし、5ヶ月の女の子の頭の形が良いし、素敵な家族なので、作者と一緒に記念写真。
Cataract surgery 白内障手術
The day after our arrival (3 hours flight from Hanrda, Tokyo) she had eye test and preparatory explanation. Next day was scheduled for operation, but canceled due to typhoon No. 25. After the typhoon left Miyakojima, she had a cataract surgery operation successfully. For four days after the operation she cannot wash face and needs to keep using ophthalmic solution for about one month. You need to avoid infection. Next day she had a medical check for the eye.
There was no problem. We could go out for sight seeing before and after the operation.
She could enjoy emerald color sea of Miyakojima.
It is surprising how cataract surgery improved. Hard but flexible acrylic resin is replaced for
clouded eye lens. In her case acrylic resin for her shortsightedness is used. Her clouded eye lens was resolved into four pieces and absorbed by thin tube.
After the operation my wife mentioned that her left sight is very clear and the wrinkles of my
face is now clearly seen. She said that she needs another operation for her right eye.
The picture is for our memory with my sun, Morio, ophthalmologist.私の妻(74歳)が宮古島市のこうむら眼科で白内障手術
手術の前後、我々は宮古島観光をすることができました。
白内障手術の進歩は驚くものです。硬いアクリル樹脂が濁
手術の後、手術をした左の目ははっきり見えるようになり
写真は眼科医の息子、百理男との記念写真です。#kohmura-ganka.com
#Cataract-surgery
#Miyakojima
#Miyakojima-shi
— with Katsuko Komura and Morio Kohmura.
Coral reef around Shimojishima airport
下地島空港の周りのサンゴ礁
三好圭子写真展「あいしてる」
期間:2019.9.17-28
場所:cafe nook 渋谷区代々木1-37岩崎ビルB1
ルーニィの「ことしのさくら」展で、ご一緒した作家による初個展。
花が主題で、花との対話が写されている。紫陽花の青や葉の緑の多い世界だ。
マットに額装されたものと、キャンバス地にプリントされたものが展示されているが、作品は小さめだ。
Cafeの雰囲気に合っているとも言える。ちなみにチーズケーキは美味。
元々、スポーツコミュニケーションのコーティングの専門家なのだが、
写真を始めてからあまり期間も経っていないが、写真撮影も仕事の一環としている。
タイトルからも想像できるように、写真を通じたコミュニケーションに力点を置いているものと推測される。
永本秀男展 時間の海
永本秀男展「時間の海」
期間:2019.7.8-13
場所:Gallery 風(中央区銀座8-10-4 和孝銀座8丁目ビル2階)
通りの看板の絵が気になったので、これまで入ったことのないギャラリーに入った。
表の看板の絵は130号ほどの大作、他にも同様の大作と小品がある。
作家が在廊し、話も伺うことができた。
画面の具象の人物の輪郭や空を背景としたビルの風景らしい部分や、鳥や、何かは判然としない線の模様や、あまり意味もなく書き連ねた数字、1234・・などが描かれているが、色が美しい。繋がりがないようでいて意識の中で繋がっている象形が一つの画面にまとめられている。
画材は岩絵の具で、膠を使っているとのこと。布切れなどもコラージュで使われている。台はベニヤ板。
好きな画家の名前を聞くと、マチス、ボナールなどの名前が出てきた。
画面に「時間の海」を定着させる姿勢は、海の岩の模様に地球の時間の流れを見る八木祥光の姿勢とも繋がるように思える。
将来的に、この作家の画風がより単純化され、色と線が純化された時の絵が楽しみだと思わせる。
八木祥光 写真展「時のレリーフ」
八木祥光 写真展『2300万年前〜500万年前の時のレリーフ』
場所:ポートレートギャラリー(四谷)
期間:2019.7.4-7.10
名古屋の知多湾に浮かぶ佐久島の「砂岩と泥岩の重なったタービダイトと呼ばれる、モザイク状のタイルを敷き詰めたようなシュールな地層」の「美しさに胸を踊らせて夢中で写真に収めた」写真が並ぶ。島の情景も紹介されているが、柔らかな地層の凹凸と、ヒビに入った茶色の線、ブルーに色づいた岩の色合い、などがそれぞれシュールな抽象芸術のように切り取られている。
タイトルにあるように、2300万年前から形成された岩の模様に人間の歴史を超えた地球の歴史の歳月を思わせる模様である。
会場には、作者の「時のレリーフ」の写真集や花の写真集など、多数の写真集が並べられている。
盛田真千子写真展「融合」
場所:オリンパスギャラリー
期間:2019.5.17-22
同じ四谷写真塾の佐藤ゼミの塾生の写真展
普段から銀座のショウウィンドウへの写り込みを写真に撮って、自分のイメージに合うような画像を作り上げている。しゃれた建物とショウウィンドウの飾りが「融合」してしゃれたデザインを作り出している。
色も青が基調だが、カラフルなものも混ざり、美しい、アート作品に仕上げてる。